秋の高知はグルメ王国!? 土佐の豊穣祭2017 絶賛開催中!

皆さん、こんにちわ!
10月に入り秋が徐々に深まってきており、
今日明日は各地の自治体や保育園、幼稚園で運動会が催されてるようですね✨
そんなスポーツの秋のムードがただよう10月ですが、
自然豊かな高知では、グルメを堪能できる
美味しくて楽しいイベントが満載なんです♪
そして、そのイベントの代表格に挙げられるのがこの「土佐の豊穣祭」!!
通常のイベントは基本的に1ヶ所で開催されるものなんですが、
このイベントは9月末から11月にかけて県内7ヶ所で群発的に開催さるのが何よりの特徴で、
さらにはイベントごとにそれぞれの地域の特色あるグルメが堪能できることが魅力なんです✨
それでは早速、土佐の豊穣祭の名が冠された7つのイベントをご紹介していきたいと思います!!
安芸会場:高知東海岸グルメまつり&鉄道の日

まずは今日10月7日とあさって8日に安芸市のタイガース球場駐車場で開催されるのが、
県東部名産の柚子やおじゃこ、ニラを使ったご当地グルメや田舎寿司が堪能できる
8日には新鮮な海の幸が堪能できる「おさかなまつり」や、車両基地見学や鉄道に関する様々な体験のできる鉄道の日イベントも同時開催されるようですよ✨
物部川会場:刃物まつり&山田のかかしコンテスト

来週末の14日、15日には土佐山田の鏡野公園では刃物まつりとかかしコンテストが開催されます!
このイベントでは土佐打刃物の展示即売、鍛造体験や刃物研ぎが行われ、グルメブースには物部川流域の美味が大集結!
当日は、土佐山田駅や土佐山田のショッピングセンターバリューノアからシャトルバスも出ているようなので、
ぜひご利用ください^ ^
■出典:高知のWEBメディア ZEYO(http://www.zeyo.jp)
ちなみに、このイベントは、毎年鏡野公園のすぐ側にあります高知工科大学でも
文化祭が開催されていますので、どちらも楽しめるようになっています✨
幡多会場:第14回土佐さがのもどりガツオ祭

もどりガツオ祭はカツオの水揚げ量、県下一を誇る黒潮町佐賀にあります黒潮一番館にて開催!
漁師のおかみさん達が、この一年の豊漁と海上安全を感謝する気持ちを礎に手作りではじめられた祭のようです。
地元土佐佐賀で獲れた新鮮なカツオをはじめ、地元のグルメをお楽しみください!
■出典:土佐の豊穣祭 (http://www.tosa-hojyosai.com/)
嶺北会場:土佐の豊穣祭 in 嶺北

四国のまんなかに位置する嶺北地域は四国のへそとも呼ばれています。
10月15日は棚田米や土佐あかうし、れいほく八菜と言われる野菜など、おいしい食材がたくさん用意された「土佐の豊穣祭 in 嶺北」がゆとりすとパークおおとよで開催予定。
その食材を使った様々な逸品をぜひご賞味ください!
ちなみにちなみに、15日は高知colorでもKCアドベンチャーというイベントを開催予定です!
楽しいミニゲームを用意して待っていますので、独身男女の皆さん、奮ってご参加ください❗❗
高幡会場:米こめフェスタ

11月5日に開催されるのが、四万十町の四万十緑林公園で開催される米こめフェスタ。
四万十地域を代表する食材といえば「米」ですが、このイベントではその名のとおり「お米」をテーマに仁井田米をはじめ、窪川豚や鮎、しいたけなど、町特産の食材を使ったグルメが勢揃い!
■出典:土佐の豊穣祭 (http://www.tosa-hojyosai.com/)
当日はおにぎり大食い王決定戦などのステージイベントも開催されるようですので、四万十町へ足を運んでみましょう🍙✨
いの町仁淀川:神楽と鮎と酒に酔う in 仁淀ブルー

また、今年は既に終わってしまったんですが、いの町の仁淀川の河川敷で開催されるこのイベントは“仁淀川流域の魅力を五感で感じられるイベント”というだけあって、地元で獲れた鮎やお酒が堪能できるグルメイベント!
■出典:土佐の豊穣祭 (http://www.tosa-hojyosai.com/)
ステージでは、よさこいや地元の吾北清流太鼓が披露され・・・
■出典:高知のWEBメディア ZEYO(http://www.zeyo.jp)
さらに日が落ちると河原ではキャンドルがライトアップされ、火振り漁のデモンストレーションも行われるんです!
高知市会場:土佐國美味集結

そして、11月11日~13日には土佐の豊穣祭最終イベントとなる「土佐國美味集結」が
高知市中央公園で開催!!
中央公園ではJA収穫祭と題して、県内のグルメが一同に集結!
カツオのたたきをはじめ、土佐はちきん地鶏、いのしし・鹿肉などのジビエも堪能できます✨
■出典:土佐の豊穣祭 (http://www.tosa-hojyosai.com/)
さらに、12日には帯屋町の壱番街商店街アーケード内では人気の野菜・加工品・雑貨などさまざまな地場産品が販売される「おかみさん市」。
■出典:土佐の豊穣祭 (http://www.tosa-hojyosai.com/)
13日の夜には、チケットとコース表を交換し、コース表に書かれている5店舗を制限時間内に回る「豊穣祭ドリンクラリー」。
■出典:土佐の豊穣祭 (http://www.tosa-hojyosai.com/)
さらに、アペリティフの日を盛り上げたシェフ達と音楽の融合イベントも併せて開催されます✨
高知のグルメがここぞとばかりに堪能できるこの豊穣祭!
ただグルメを楽しむだけでなく、イベントを通して県内で穫れる農作物のことを知る良い機会にもなるはずです!!